新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2006年5月の電気代
気候の穏やかな月は全館空調のブレーカーを落として基本料金を半額に。と考えていましたが、今月もまた忘れてしまいました。こうなったら初年度はこのままデータを取ってみようと思います。
振り返ってみれば、ことしの5月は梅雨のように悪天候続きの月でした。もちろん日照時間も平年の8割に満たない状況。本来ならば1年の中で1番気候がよく全館空調を稼動させる必要が少ない月だと思うのですが、悪天候のせいでドライ運転を数日稼動させました。
こんな5月の我家の電気代は以下の通りです。
■18年5月の電気代 合計¥9,152
【契約】 電化上手:6kVA + 低圧電力:2kw (力率90%)
【設備】 エコキュート、IH、食洗器、全館空調、照明他 ※オール電化
【内訳】 電化上手:¥6,746 + 低圧電力:¥2,406
※2006年:オール電化の新居に対し、2005年:旧住まい分は電気代とガス代を合計しています
※ガス代に入力ミスがあったので一部修正しました
先月ごろからあまり大きな節約効果も出なくなり、我家(夫婦2人暮らし)の電気代の最低ラインがみえてきました。ということで、今回の使用状況の分析は省略して、全館空調のドライ運転についてレポートしたいと思います。
我家ではデンソーのSuper MDE-Ⅱを使っています。
外が雨の時に24時間換気のみを稼動した状態では、室内の湿度は結構高く(60%台後半から70%台前半程度)なります。この状態では室内干しの洗濯物は乾かないのでドライ運転を付ける訳です。(我家は浴室暖房乾燥機をつけなかったので…)
ドライ運転の効きを良くするために24時間換気を「弱運転」にします。(これは気持の問題でなんとなく弱運転にしていますが、強運転でも何も変わらないかもしれません…)あまり室温を下げたくないのでドライ運転の設定温度は24度前後※で稼動させていますが、寒くならないように設定温度を上げれば除湿効果があまり見られないし、除湿効果を意識すると少し肌寒く感じるときがあります。
一般的にドライ運転には再熱除湿と弱冷房による除湿の方法があり、再熱除湿の場合には湿度のみを下げ室温は下げないといわれています。デンソーのドライ運転は再熱除湿なのか、弱冷房による除湿なのか取り扱い説明書には記載されていないのですが、どちらかご存知の方はいらっしゃいますか?というもの、これは電気代にも関わってくることなので光熱費の節約の為にもしっかり確認しておきたい所です。いずれメーカーに問い合わせてみることにします。
■「再熱除湿」と「弱冷房による除湿」は、どのような点が違うの?
■ 冷房より除湿の方が省コストなの?
上記いずれも TEPCO 暮らしのラボ > エアコン より
今のところ、部屋の湿度が高くなってもフローリングがベタベタするような感じはありません。湿度計の数値を見てしまうと、多少室内がジメっとしてるかな。と意識する程度です。オール電化なので日中に除湿機を稼動させると電気代が割高になるので、全館空調のドライ運転をうまく使って、これからくる本格的な梅雨を快適に乗り切りたいと思っています。
※追記と修正 2006/06/07
室内のジメジメ体感状況について少し補足と修正を…。
フローリングはベタベタしないのですが、1階の玄関の土間は結露しているような感じでなんだかジメジメしています。あきらかに濡れているという状況ではないのですが、どう表現していいのか…。晴れている日とは明らかに違う土間なのです。次回、写真を撮ってみます。
また、部屋的にはやはり湿気の多い洗面所(脱衣所)や寝室など家の中でも部分的にジメっと感じる場所はあります。方角的にはやっぱり北側が多いでしょうか。
古くなった実家(戸建て)にいたときの梅雨時期と比べれば快適ですが、やはり気持ちよく晴れた日には及びませんね。本格的な梅雨の時期に、またあらためてミルクリークの梅雨時期の状況をレポートします。
※修正と補足 2006/07
土間の濡れている感じ…というのは私の勘違いでした。どうやら土間の汚れが気になりタワシで水洗いをした後に「悪天候続きで完全に乾けない状態」のようです。土間を洗うのをやめると2週間程度で元の状態に戻るので、梅雨時のジメジメのせいではありませんでした。
また文中「24度でドライ運転」とありますが、これはデンソーの除湿が再熱除湿なのか弱冷房での除湿なのか不明だった時期(室温は23度前後で部屋は温めたくないけど除湿はしたいという状況)に室温と同等レベルでの設定にして稼動してみた時の設定です。
再熱除湿ならそれほど室温を下げずに湿度だけを下げてくれるのでは?という事から当時の室温と同じくらいで設定していましたが、その後コメントにて情報をいただき、弱冷房による除湿だと判明しました。
ということは24度の設定では寒くなって当然。今ではしっかり28度でドライ運転中です。
- 関連記事
-
- 2006年7月の電気代 (2006/08/11)
- 2006年6月の電気代 (2006/07/18)
- 2006年5月の電気代 (2006/06/06)
- 2006年4月の電気代 (2006/04/25)
- 2006年3月の電気代 (2006/03/29)
コメント
ドライ
ドライ。。24度ですか?我家は3日ぐらいしかまだ使用してませんが、28度で可動しています。
それでも、2時間ぐらいたつと、肌寒くなって、消してしまってます。その後はサラサラしてるような(気がします)
30度とかにすれば、肌寒くなく、除湿効果だけ得られるのかしら?と思っていたのですが、30度ってちょっとね。。デンソーさんの場合、温度はあまり関係ないのかな??どうなんでしょう?
あと、全館空調をつけるほど、ジメジメはしてないけど、寝室だとか部屋干しをする場所はなんとなく湿気を感じて、つけたいなーーと思ったりします。
あと、ジメジメしてないと思っていたのですが、シューズクロークにおいてた湿気とりが水だらけになっていたのにはびっくりしました。全館空調=結露の心配なしと思ってたのですが、この時期は、気をつけたいところですね。
ではでは!!
>みーやさん
感覚的には「室温」に反応してドライ運転も稼動している気がするので、室温が25度前後の時に設定28度だとどうなるのか試していませんでした。(室温以上の設定では自動的に送風運転とかになったりしないのかしら?と思い込んでいたので…)
「洗濯物を乾かしたい」と思うと24度くらいで稼動しちゃって、とにかく除湿!という状況なのですが、結局寒くなって数時間で消してしまいます。
正直なところ、まだシーズン始めでドライ運転はよくわかっていません。いずれメーカーに問い合わせてみて効率的な全館空調のドライ運転を勉強しなくてはいけませんね。
ほぼ横ばいですね
ありがとうございました。
お蔭様で予想以上の節約ができました。
これからもアドバイスをいただければと
思います。
よろしくお願いします。
5月の電気代はほぼ横ばいですね。
気候が穏やかになってきたせいでしょうか・・・。
夏になると電気代がアップしてしまうんでしょか・・・。
全館空調の年間温度データはよくあるのですが、
湿度データってないんですよね。
入居したら、まずそのデータを取りたいなあと思っています。
ドライに2種類あるって、聞きますね。
僕もあまり違いは分かっていないのですが、kikaさんとしては、どちらの方式がいいのですか?
デンソーエースのパンフを見た限りは、はっきり書いてないですよね。
それから、高性能住宅研究家の足立先生が、湿度計を色々な種類買って来たら、全部値がばらばらだったとおっしゃっていました。
湿度は、温度ほど正確に測るのって難しいんですね。
簡便なひとめで分かる湿度計よりも、面倒でも乾球と湿球を使う乾湿型の湿度計の方が正確そうですよね。
>カズナナさん
恐らく我家も4・5月が1番安い時期だと思うので、今後は少しづつ電気代が上がってくるでしょうね…。
電気代が上がるのは少し怖いですが、新しい家での「初めての梅雨と夏」はどんな感じなのか楽しみです。
>dyneさん
私としてはドライ運転は再熱除湿(室温は下げずに湿度を下げる)ほうが良いのですが、全館空調のドライ運転はどの程度の能力があるのか、まだまだわかりません。梅雨時期に室温や湿度、ドライ運転の設定温度などを変えてみて、いろいろ実験をしてみたいと思っています。
「室内の湿度」といっても、1階・2階のどの部屋で計るか、どんな湿度計で計るかで差が出るでしょうね。一応我家には2つの温湿度計があるのですが、同じ2階の別の場所に置いておいても、ほぼ同じ数値を示しているので「これでいいか」と思っています。(いずれも簡易式ですが…)
デンソーSuper MDE2の除湿
回答によると、再熱除湿は出来ないとの回答でしたので、弱冷房による除湿になりますね。
>かず104さん
デンソーの全館空調はやっぱり弱冷房による除湿なんですね。除湿時に部屋はちょっと寒くなってしまいますが、電気代的には弱冷房の除湿のほうが安いようなので、これはこれで良しとすべきなのでしょうね。
かず104さんも東急でご建築のご様子。後ほどそちらへ伺わせていただきます…。
除湿は難しいですよね
除湿は、難しいですよね。弱冷房と再熱除湿が切り替えられると、良いんですけど。。
私もkikaさんと同じく、春・秋は、全館空調のブレーカーを落とそうと目論んでいます。対策はまだ秘密(笑)
としておきたかったのですが、実は個別エアコンを少し付けられるように準備しましたので、これで何とかと思ってます。