そういえば以前こんな話をどこかで聞きました(もしくはネット上で目にしました)
平成18年度の税制改正により、所得税が減額になり、控除できる住宅ローン控除額が減る場合があります。平成18年末までに入居し、所得税の住宅ローン控除を受けている方で、所得税から控除しきれなかった額がある場合は、翌年度の住民税(所得割)から控除できるので、該当する人は忘れずに手続きをしましょう。
そんな話を聞いたことすらちょっと忘れかけていた頃に、主人から同じ内容の話が!
そうそう、そうえいばそんな話しあったよね。で、我家はどうなの?
サラリーマン(給与所得者)の方については、平成19年分の給与所得の源泉徴収票の摘要欄に「住宅借入金等特別控除可能額」が記載され、この金額が源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除の額」より大きい場合に、住民税の住宅ローン控除の対象となります。
-- 参照 横浜市 住宅ローン控除と源泉徴収票の見方(PDF形式)
ふむふむ、我家はサラリーマンなので、去年の年末にもらった源泉徴収票を見ると住民税の住宅ローン控除の対象かどうかがわかる訳ですね。
どれどれ?
おっ、我家は無事?!控除の対象でした!
この手続きを毎年やらなくちゃいけない!というのがちょっとメンドイですが、いやいやお金が返ってくるならやるべきですよね。申告書には、手書きバージョン(提出用と本人控えも含めて3枚)と、エクセル形式で必要な数値などを入力すると自動的に3枚作成できちゃう便利な様式があります。(
便利なエクセル形式は総務省でもダウンロードできます)
この申告書の作成には、源泉徴収票と年末のローン残高、居住開始年月日が必要です。
我家は既に年末調整時に添付して提出してしまいましたが、銀行から年末調整前に送られてくる住宅ローン残高証明書、給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書(10年分一気に送られてくる書類です)をコピーしておくと便利ですね。
平成18年度末までに入居されている方!要チェックですぞ!!
この控除を受けるには、毎年3月15日までに(閉庁日の場合は翌開庁日)「市民税・県民税住宅借入金等特別税額控除申告書」の提出が必要になります。申告書は各区役所税務課市民税担当にご請求するか、市町村のサイトでダウンロードが可能だと思います。
詳細はお住まいの市町村のサイトにてご確認ください。
提出期限は、今年:平成20年度の場合、
平成20年3月17日(月)。
提出先は、会社で年末調整を行っていて所得税の確定申告をしない人は、1月1日に今住んでいるの区役所宛て(税務課市民税担当)。税務署に所得税の確定申告をする人は、所得税の確定申告書時に税務署に提出します。
また申告書は
郵送可なので、役所に行ってる暇がない!という忙しい方は郵送で。
なお、申告書は
◆給与収入のみを有しており確定申告書を提出しない納税者用
(サラリーマンの方で年末に会社で年末調整をした人でかつ、医療費の還付申告はしない人)
◆確定申告書Aを提出する人
(年末調整を受けたサラリーマンで医療費の還付申告をする人はこっち)
◆確定申告書Bを提出する人
という具合に分かれていますのでご注意を。
-- 関連リンク
◆総務省
個人住民税の住宅ローン控除の対象者の方へ エクセル形式の便利な個人住民税住宅ローン控除申告書作成ツールがダウンロードできます。
◆横浜市 住民税税制改正のお知らせ
平成20年度(実施分)住民税 税制改正の内容
所得税から住宅ローン控除額を引ききれない分が個人住民税から控除されます◆
住民税でも住宅ローン控除が受けられる! All About より
◆財務省
住宅ローン減税制度の概要
- 関連記事
-
http://relaxjapan.blog2.fc2.com/blog-entry-348.html住民税の住宅ローン控除
こんばんは!
ん??これは、今はマイホームを賃貸に出してはいるが、昨年末の分の控除だけはを受けられたわがやはどうなんだ??と、ちょっと嬉しい予感??いや、ダメかな?
ダメ元で、ちょっと調べてみよっとー!
いつもお得な情報ありがとうございます!
2008/02/06(水) 03:02 |
URL |
みーや [
編集]
昨年末に年末調整で控除を受けていれば、OKそうですけど、どうでしょうね?!ダメもとで一度聞いてみた方が良さそうですね。
帰ってくるならちゃんと手続きしないと損ですもんね~!
2008/02/06(水) 12:58 |
URL |
kika→みーやさん [
編集]
はじめまして。ミルクリークで暮らして7年目のmiboと申します。実は今、全館エアコンでトラブっているので、いろいろ検索して、こちらのサイトに行き着きました。突然の投稿ですみません。今まで特に問題なく快適に暮らしていたのですが、この冬から暖房準備のあとに異臭があり、業者さんに2回ほど洗浄してもらいました。しかし、雪の日など、寒いときはまた異臭がでてしまい、業者も前例なしということで困ってます。全館エアコンの異臭で問題などなかったですか?7年目でこれなので、この先不安なのですが。なにかアドバイスなどありましたらお願いいたします。
2008/02/07(木) 16:18 |
URL |
mibo [
編集]
こんばんは!
確定申告の時期ですね~。
うちは今年度入居なので、初めての確定申告になります。
お金が返ってくるのは嬉しいですが、
手続きが面倒くさいですよね~。
はあ~、頑張ります。。。
2008/02/07(木) 21:46 |
URL |
ティアレ☆ [
編集]
miboさん、はじめまして!コメントありがとうございます。
さて、全館空調から異臭が!というお話ですがメーカーはどちらですか?(デンソー or 山武 もしくはそれ以外)
我家はデンソーの全館空調なのですが、まだ入居2年だからか異臭はしたことはありません。なのであまり詳細なアドバイスは差し上げられないのですが、洗浄とは室外機内部の洗浄ということになるのでしょうか?それとも天井裏の室内の機器でしょうか?
異臭となるとどこかでカビが発生しているのか、吸い込まれたホコリ類が機器の熱で焦げているのか?!いずれにせよ、これでは安心して使えないですよね。
カビといっても、空調ダクトは24時間換気と併用しているはずなので、常に送風状態のはず。となるとダクト内はカビが生える環境にはなりにくいと思うのです。(ダクト内にホコリは入ってしまいますが、これは換気扇の不織布のフィルターを小さく切って挟み込んでおくとかなり防げます。その代わり1ヶ月に1度交換しないとつまってしまいますが・・・)
そうすると大元の屋根裏の機器か室外機が怪しいですよね。屋根裏は簡単には確認できませんが、室外機周りはご確認されましたか?何かゴミがひっかかっていたり、新しい空気の吸い込みの支障になるような物が置いてあったりしませんか?
業者さんも原因不明でお手上げ状態ということなので、残念ながら素人にはこれくらいしか思いつきません。せっかくいらしていただいたのに、参考にならないようなお話ですみません。
このblogをご覧になっている方で、何かご存知の方がいらっしゃれば良いのですが・・・。(ご存知の方がいらっしゃったら是非コメントをお願いします)
今後原因が解明されたら、教えてください。
また何かありましたら、お気軽にコメントを残してくださいね。ミルクリークオーナー同士、お家のメンテナンス情報交換でもしましょう!
2008/02/08(金) 13:22 |
URL |
kika→miboさん [
編集]
ティアレさんなら余裕余裕!きっと簡単ですよ~(だって小難しい自宅の登記もご自身でやっていらっしゃるのだから!私は最初はやろうと思っていましたが断念しました)
自分で動かないといろいろな「お得・有益な情報」はつかめない!というのは家造りの最中からひしひしと感じています。(各助成金や税金の還付など様々)
確定申告時期は税務署がとても混雑するので、ネット上で入力→自宅で印刷→税務署で書類を確認してもらって提出するだけ という方が楽ですよ。頑張ってくださいね~!
2008/02/08(金) 13:30 |
URL |
kika→ティアレさん [
編集]
いろいろとアドバイスをありがとうございました。我が家はデンソーエアコンです。
昨日業者さんが屋根裏に入り、室内機のコイルをコーティング剤や洗浄剤スプレーで処理してもらいましたが、正直効き目は疑わしいです。
今日は関東地方雪ということで、エアコンの霜取り運転が頻繁になります。このとき異臭が発生します。おそらくコイルを交換しなくてはならないと思います。16万くらいかかるらしいです。エアコンの寿命は15年から20年で、室内機と室外機の交換に100万くらいかかるそうです。知ってましたか?わたしは知らなかったので、思わず、そういうことも買う前に教えて欲しかった、と言ってしまいました。なんでもそうですが、買うときは先のことはあんまり考えてないですよね。
今の異臭の問題が完全に解決しましたらまた報告させて頂きます。いろいろとありがとうございました。
2008/02/09(土) 13:07 |
URL |
mibo [
編集]
つくば市は、市から(?)案内が来ましたよ。
それまで全く知らなかったのですが。。。
それまでは税源移譲した分は、あきらめるしかないのかと思ってました。
でも去年、ローン繰上げ返済を頑張ったせいで、
今年は控除額がかなり少なくなったので、
所得税だけで済んだようで、該当しませんでした。
源泉徴収票あらためてじっくりと眺めてみましたが、
相変わらず、何度見ても、数値の意味が分かりません。。。orz
税のシステムって難しいなあ。。。
全館空調の異臭、僕も経験ないし、他で聞いたこともないですね。
古くなってくると、起きるものなのでしょうか。。。
2008/02/10(日) 01:42 |
URL |
dyne [
編集]
内部のコイル交換で16万ですか。そして室外機・室内機の交換で100万!結構しますね~。
確かに、設計時はあまり「機器類がダメになった時の買い替えコスト」って考えないですね。
どれだけ全館空調がトラブル少なくメーカーのいう寿命(15~20年)をまっとうしてくれるかにもよりますが、miboさんのお家のように7年でトラブルが出てくるようだと、修理費用もかさみますし大変ですよね。
1日も早く問題が解決して、また快適な生活に戻れますように!
2008/02/11(月) 17:43 |
URL |
kika→miboさん [
編集]
横浜は何にも案内なんてきませんよ~。(あっでも市の広報とかには載っていたのかも?!)
とりあえず、我家は該当したようです。里帰りしてしまう前に、さっさと手続きをしてしまわねば!
我家もdyneさんを見習って、繰上げ返済もっと頑張らなくちゃ~!
2008/02/11(月) 17:58 |
URL |
kika→dyneさん [
編集]
kikaさん、心温まるお返事をありがとうございます。まだトラブルは解決していませんが、早く良いご報告ができるといいのですが。是非楽しみに待っていてくださいね。
2008/02/12(火) 08:06 |
URL |
mibo [
編集]
トラックバックurlはこちら
http://relaxjapan.blog2.fc2.com/tb.php/348-98844d16
なお、本エントリーとあまり関係の無い内容と思われるトラックバックは管理人の判断にて予告なく削除させていただく場合があります