アップリカのベビーカーで大量のリコールが出ました。アップリカ製品をお使いの方は、すぐにご確認を!
経済産業省は7日、「アップリカ育児研究会アップリカ葛西」(現在はアップリカ・チルドレンズプロダクツ)が製造、販売したベビーカー(合計約59万台)で、赤ちゃんが転落するなどの事故が2007年3月以降計6件(重傷1件、軽傷5件)起きたため、同社がリコールを行うと発表。
対象となる製品は、2003年11月~2007年3月に製造・販売された、12シリーズ196機種。イオンなど一部小売店が8日朝から相次ぎ店頭から対象商品の撤去を始めたそうです。
◆製品の点検及び改修のお願い
アップリカ 2008/07/08付け
◆アップリカのベビーカーで幼児の負傷事故、無償で部品を交換
経済産業省 2008/07/07付け ※リンク先はPDFファイル形式です
ベビー用品では人気のある大手メーカーのアップリカ。赤ちゃんの使う物だから、安心・安全が絶対のはずなのですが、関連ニュースをネットなどを読んで更にびっくり!!。なんだか信頼が薄れてしまいました。
<ここからは長くなりそうなので、興味のある方だけ続きをどうぞ →>
-- 同社側には利用者から製品の不具合に関するクレームが約9200件寄せられていたが、今月4日まで同省に報告していなかった。(日経新聞) -- ということは、今まで何も対策がとられていなかったという事ですよね?!
アップリカのサイトには「守る・育む 8・5・8」など、とても立派な事が書かれていて、赤ちゃんの事を医学的に研究して製品造りをしています!みたいなところが好きだったのに、とても残念です。
また、一児の母として私が個人的に感じたのは、アップリカがリコール対象製品について出したリコールのお知らせの「わかりにくさ」
「品番ラベル」は、製品の「ハンドルフレーム」に貼付されておりますので、ご確認をお願いいたします。と商品の品名、品番、ロット番号の一覧を出されただけではよくわからない人もいるのでは?ということ。どうして「対象商品のカラー写真入り」じゃないのでしょう?
発売された全カラーを写真で載せろとは言わないけど、せめて1モデル1つの写真を添付資料として用意すべきでは?と思ってしまったのです。
ベビーカーを譲ってもらった場合などは、商品名なんて気にしてないでしょう?そういえば、アップリカのベビーカーかなぁぐらいだと思うのです。
2人以上のお子さんをお持ちのママさんなら、1人目の時に購入したのもを2人目も使っている。もう何年も前の話だから詳しい商品名は忘れちゃったなぁ。という人もいるかもしれない。
そんな人でも写真を見れば、あっ我家で使っているヤツかも?と確認するきっかけになると思うのです。
なんか不親切だなと思うのは私だけでしょうか?
しかも、7日にニュースでこの事を知った私は、すぐアップリカのサイトにいったけどこの件について何も記載されていなかったのです。重大な事なのにどうして7/7にサイトに掲載されないの?(アップリカのサイトへの掲載は7/8の9:00)
対応遅くないですか?こんなもん?
我家はアップリカの製品は使っていませんが、ちょっと熱くなってしまいました。
最後におまけとして、アップリカのサイトには過去の製品不具合の情報が掲載されています。友人から譲り受けた人、リサイクルショップで購入した人などは、ぜひ一度商品を確認してみて下さい。
我が子の安全のために。
- 関連記事
-
- キューレットミューラーのモニター (2008/07/21)
- プラスチック製の哺乳瓶が危ない?! (2008/07/18)
- アップリカのベビーカー 59万台リコール (2008/07/08)
- 生後100日 お食い初め (2008/07/06)
- チックン 初体験 (2008/07/05)