新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
安定期に入りました
現在16週2日、安定期に入りました!
15週前後で胎盤が完成し、赤ちゃんの成長がまた一段と著しくなるからでしょうか、最近でお腹のふくらみが「少しづつ大きくなっていく」という実感が出てきました。
さすがに「日ごとに」とは言えませんが、1週ごとに大きくなっている気がします。妊娠初期はブカブカだったマタニティ用のジーンズがそろそろ本格的に出番でしょうか?!
この辺りで記録として1枚お腹のふくらみの写真でも撮ってみようかなと考えています。
そして今日は2回目の妊婦検診に言ってきました。前回の検診から4週間あいているので、お腹の赤ちゃんはどれくらい成長しているのか楽しみです。
本日の検診
体重・血圧測定、尿検査(採尿は自宅で)
診察前助産師さんとのお話
クラジミア検査の結果
はじめての経腹超音波(お腹の上からのエコー)
Q&A
---------------------------
本日の費用 ¥7,000
※健康保険が効かないので10割負担
体重管理
妊娠前の体重+1.3kg(16週)
今までは内診台での経膣超音波検査だったのですが、今回から経腹超音波の検査になりました。エコーで見えたお腹の赤ちゃんは今日も元気に動いており、この週の時期の赤ちゃんとしてはほぼ標準的な成長をしている様子です。(ちょっと頭が大きいって言われましたけどね:笑)
今日は赤ちゃんの胃や膀胱(おしっこが少し溜まっていました)なども見えました。心臓もちゃんと4部屋に区切られているし、手足も各2本づつ、目も2つ、現段階では異常はなさそうです。
そして気になっている性別についても見てもらいました!
赤ちゃんの「また」の部分を下から見上げるようにエコーをあてて確認してみましたが「うーん今日の段階ではまだはっきりしませんね。また次回見てみましょう」とのこと。
私的には「男の子のシンボルが映っていない→女の子では?」と安易に考えてしまいましたが、とりあえずまだ性別不明です。
私の通っている産婦人科では、経腹超音波の検査段階から検査時に見ているモニターの画像をビデオテープに録画してくれるのです。また次回はこの続きを録画してくれるので、成長過程をずっと記録していく事ができます。
実は、昨日から実家から私の両親が「少し早いけど私の戌の日のお祝い」「姪の七五三のお祝い」という事で我家に泊まりに来ており、お昼はホテルのレストランの個室でお食事会をしました。
これなら赤ちゃんがモニョモニョ動いているのを両親にも見せてあげる事ができます。そしてこの子が無事に生まれてきて成長してから、このビデオテープを見たら何ていうのかなぁ・・・なんて考えるのも楽しいです!
次回も4週間後。また間が長いな~。
安定期に入ったし先生からも許可が出たので、そろそろ軽い運動を取り入れて体重増加に気をつけなくては!!
--
16週2日
CRL:赤ちゃんの頭殿長=10.20mm
BPD:赤ちゃんの頭の直径=3.70mm
- 関連記事
-
- 胎動なの? (2007/11/03)
- 戌の日に安産祈願へ (2007/10/31)
- 安定期に入りました (2007/10/25)
- 赤ちゃんは男の子?女の子? (2007/10/15)
- 里帰りの分娩予約 (2007/10/11)
コメント
エコーのビデオ・・・渡してくれる産院ありますよね。
ウチは諸事情のため、公立の総合病院での出産となったため、そういったサービスとは無縁でしたので、とてもうらやましいです。お腹のころの自分。赤ちゃんのころの自分。。。子供にとってはとても興味があることであり、またそういう話をすると愛されている。みんなに喜ばれて生まれてきたのだ。ということを感じるのか、とても喜びます。
ビデオ。。きっととてもいい記念になりますね。
頭の大きさが少し大きめとのことでしたが、上の子も、そんなようなことをちらっと言われたような記憶があります。
生まれてきたら、後頭部が突き出ている外人のような形で、頭の形は美容院でもよくほめられます。
では、、、お体お大事にー!!
>みーやさん
今年の秋は暖かいとはいわれますが、これから少しづつ寒くなると思います。みーやさんもお体大切に~!
わたしも3日遅れで、kikaさんに続いてます♪
性別は、まだわからなかったんですね~。
わたしも、この時点でわからない=女の子って
思っちゃうんだけど、どうなんでしょうね?
次回が楽しみですね♪
ホント4週間は長いけど、それだけ順調ということですよね。
明日は戌の日なので、わたしも安産祈願いってきます。
お互い、リラックスして安定期過ごしましょうね☆
>ちかさん
これからは本格的に体重管理をしていかなくてはいけないので、マタニティヨガなどのDVDでも借りてこようかと思っています。私は里帰り出産をするのですが、出産予定の産院は体重管理がとても厳しいので頑張らなくちゃ~!